むし歯
むし歯
どうしてむし歯になってしまうの?むし歯のでき方となりやすいところ・なりやすい人とは?
歯科医院に通う理由となる症状の1つに「むし歯」があります。口の中の細菌が、私たちが食べたり飲んだりしたときの糖分をエサにして作り出した酸の影響で、歯が溶けた状態を「むし歯」と呼びます。むし歯は悪化すると最悪の場合歯を失ってしまう恐れがある怖い症状です。ではどうしてむし歯になってしまうのか、でき方となりやすいところ・なりやすい人の特徴を紹介していきます。
そして同時に乳酸も作り出し、酸性となったプラークが歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうのです。その状態がずっと続くと、結果として穴が開き「むし歯」を作ります。
また、一度むし歯治療をした歯の詰め物と歯の境界付近も、汚れが溜まります。一度治療した歯が再度むし歯になることを「二次むし歯」と呼びますが、凸凹している部分はどうしても磨き残しが発生しやすいです。
高齢者になると、歯肉が減ってきて歯の根っこが姿を現し、エナメル質よりも溶けやすい象牙質が露出することでむし歯になりやすいです。

人によって口の中にいる細菌の種類は異なるものの、ほとんどの人の口にむし歯菌は含まれています。しかしむし歯菌を少ない数で抑え込める人は、むし歯になりにくいでしょう。一方でむし歯菌が活発に活動しやすい生活習慣をおくっている人は、むし歯になりやすいです。
また、唾液の量もむし歯のできやすさに影響します。唾液は口の中の細菌や酸を洗い流す目的がありますが、唾液の量が少ないと細菌や酸が洗い流しきれず、原因菌が口腔内に留まることでむし歯を招きやすいです。
具体的には、以下のような人です。
むし歯は想像以上に全身にダメージを与える病気・症状です。できるだけむし歯を作らないように、そしてもしできたとしても早期発見で軽い症状のうちに改善できるようにすることが大切です。
歯科医院で定期的な検診を受けていれば、口腔内の健康状態もチェックしやすく、磨き残しによって蓄積したプラークも除去してもらえます。むし歯のリスクそのものを減らせるため、定期検診を欠かさないようにしましょう。

むし歯はどうやってできるの?
口の中には、さまざまな種類の細菌が棲みついています。この中に、むし歯や歯周病の原因となる菌も含まれています。むし歯の病原菌として良く知られているのは、ミュータンス菌という細菌です。ミュータンス菌は、食事やおやつなどに含まれる糖分を栄養として増殖し、菌の周囲にグルカンと呼ばれる粘着質の物質を放出します。グルカンが歯に付着し、そこで細菌の集合体が形成され、歯の表面にプラークと呼ばれる汚れが発生します。そして同時に乳酸も作り出し、酸性となったプラークが歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうのです。その状態がずっと続くと、結果として穴が開き「むし歯」を作ります。
むし歯になりやすいところとは?
むし歯になりやすいところ・できやすいところは、プラークが付着しやすいところ、そして簡単に落とせないところです。奥歯のしわや溝は、普段の歯磨きでもブラッシングが行き届かず、汚れが蓄積してむし歯が発生しやすいでしょう。また歯の根元で歯肉に近いところや歯と歯の間も要注意です。また、一度むし歯治療をした歯の詰め物と歯の境界付近も、汚れが溜まります。一度治療した歯が再度むし歯になることを「二次むし歯」と呼びますが、凸凹している部分はどうしても磨き残しが発生しやすいです。
高齢者になると、歯肉が減ってきて歯の根っこが姿を現し、エナメル質よりも溶けやすい象牙質が露出することでむし歯になりやすいです。

むし歯になりやすい人の特徴とは?
何度治療しても次々とむし歯が発生して歯科通いが終わらない人もいれば、ほとんどむし歯ができずに歯科医院へ通うのは定期検診の時だけ、という人もいます。人によって口の中にいる細菌の種類は異なるものの、ほとんどの人の口にむし歯菌は含まれています。しかしむし歯菌を少ない数で抑え込める人は、むし歯になりにくいでしょう。一方でむし歯菌が活発に活動しやすい生活習慣をおくっている人は、むし歯になりやすいです。
また、唾液の量もむし歯のできやすさに影響します。唾液は口の中の細菌や酸を洗い流す目的がありますが、唾液の量が少ないと細菌や酸が洗い流しきれず、原因菌が口腔内に留まることでむし歯を招きやすいです。
具体的には、以下のような人です。
歯磨きをおろそかにしている人
歯磨きは食事の度に行うのが効果的といわれています。1日1回以下しか歯磨きをしない、歯磨きをしていても丁寧に行っていないなど歯磨きをおろそかにしている人はむし歯菌が増殖しやすいです。糖分を摂取する機会が多い人
むし歯菌と栄養となるのは「糖分」です。甘い食べ物やおやつが好きな人は糖分を摂取する機会が多く、気づかないうちにむし歯が発生するリスクを高めています。病気で唾液の量が少ない人
唾液の減少を伴う病気では、口の中の細菌を洗い流すことができず、むし歯ができやすいです。また一度むし歯ができると進行が速いため、注意が必要です。むし歯をしっかりと理解して、予防することが大切
むし歯は多くの人が経験のある病気・症状ですが、一度できたむし歯はもう一度むし歯になってしまうリスクも高く、むし歯ができやすい生活習慣を続けているとさらに増えていきます。初期むし歯であればまだ修復の可能性もありますが、治療を受けなくてはならないむし歯まで進行すると歯を削らず治すことはできません。むし歯は想像以上に全身にダメージを与える病気・症状です。できるだけむし歯を作らないように、そしてもしできたとしても早期発見で軽い症状のうちに改善できるようにすることが大切です。
歯科医院で定期的な検診を受けていれば、口腔内の健康状態もチェックしやすく、磨き残しによって蓄積したプラークも除去してもらえます。むし歯のリスクそのものを減らせるため、定期検診を欠かさないようにしましょう。

クリニック紹介
久留米市のつやま歯科・口腔外科医院では、むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・予防歯科・インプラント・歯周病・睡眠時無呼吸症候群・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。
口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。
広い駐車場も完備し、土曜も診療している通いやすい歯科医院です。
■住所
〒830-0053 福岡県久留米市藤山町745-4
■TEL
0942-65-9082
■サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsuyama-oral.com/
【睡眠時無呼吸症候群専門サイト】
https://sas.tsuyama-oral.com/