根管治療
歯を失う前に!根管治療で抜歯を回避できるかも?!
皆さんこんにちは、つやま歯科・口腔外科医院 院長の津山です。
みなさんは「根管治療」という治療方法をご存じでしょうか?
虫歯が進行してしまうと抜歯が必要になり歯を失うリスクが有りますが、根管治療を行うことで抜歯を回避してご自分の歯を残せる可能性があります。
今回はそんな根管治療について、簡単にご紹介したいと思いますので、最期まで読んでいただければ幸いです。
根管治療とは
歯の中心部の事を歯髄と言い、根管とは歯髄の中でも神経と血管が含まれる内部を指します。
根管治療とは、この歯髄に感染や炎症が起こった場合に、歯髄を取り除き、根管内部を清掃・消毒した上で、根管内に詰め物を充填して再感染を防ぐ治療法です。
細菌などの影響によって歯髄に炎症が引き起こされると、腫れや痛みを感じたり、歯周病などの原因となり、場合によっては抜歯などの治療が必要となることがあります。
根管治療を行うことによって、抜歯によらずこれらの症状を改善することができ、大切な歯を残すことのできる可能性が高まるのです。
根管治療が必要になるケース
虫歯が進行すると、歯の表面から歯の神経や血管の集まる歯髄に細菌が侵入し、歯髄炎を引き起こすことがあります。この場合、根管治療が必要となります。
具体的には、虫歯が進行し、以下のような症状・状態となった場合に、根管治療が必要となることが一般的です。
神経が死んでいる虫歯
虫歯が進行して歯の神経が死んでしまった場合に根管治療を行います。
なぜかと言うと、神経が死んでしまうと歯の内部に細菌が繁殖し膿がたまりやすくなり、この膿が歯の根の先まで広がると膿瘍を引き起こす可能性が高くなるためです。
激しい痛みを伴う虫歯
虫歯が進行して、激しい痛みを伴う場合、虫歯によって神経が刺激されている可能性があります。
そこで痛みを和らげる意味でも神経を取ってしまうのです。歯の神経を抜くことで、ほとんどの痛みはなくなります。
歯の黒ずみや変色が見られる虫歯
虫歯が進行すると、歯の表面に黒ずみや変色が現れることがありますが、これは、虫歯が歯の内部に進行している証拠です。この場合、根管治療が必要な場合があります。
根管治療の流れ
治療の最初の段階では、歯髄を除去し、根管内部を清掃・消毒します。次に根管内に詰め物を充填して、再感染を防ぐことが一般的です。
最後に、歯の表面を修復するために、クラウンやインレーなどの詰め物を使用して修復します。
① 麻酔
根管治療を行う際には麻酔が使用されますので、患者さんは痛みを感じることはありません。局所麻酔を使用して患者さんの口を麻痺させた後に治療を開始します。
また、治療中に軽度の痛みや腫れが発生する場合がありますが、通常数日でこの症状は改善されますので心配はいりません。
② 歯冠部分の切削
虫歯部分を除去するためにまず歯の上部に当たる歯冠部分を削り、歯の内部にアクセスできるようにする必要があります。
歯冠部分を削り取ることは、歯の内部に虫歯や歯髄炎がある場合にそれを取り除くために必要な作業です。歯冠部分を削り取る作業には、ボール形や円錐形などバリエーションのある切削器具が使用されます。
歯冠部分を削ると歯の構造が弱くなってしまうので、修復処置が必要となる場合があります。また、歯冠開鎖によって、歯冠部分にクラックや割れが生じることもあるため、注意が必要です。
③ 虫歯部分の除去
歯冠部分を削ることで歯の内部にアクセスしやすくなりますので、歯髄炎や虫歯などの治療を行うことができます。
④ 歯髄除去・洗浄
特別な器具を使用して、炎症を起こしたり細菌に感染している歯髄を完全に取り除き、その後根管の内部を洗浄して残留する細菌や感染物質を除去し治療は完了です。
⑤ 根管充填・歯冠修復
根管に充填物を詰めて再感染を防ぎます。充填物は主に樹脂や金属が用いられることが一般的です。
以上が一般的な根管治療の流れとなります。
治療後と治療回数について
治療後は、適切な歯磨きと定期的な歯科検診を行うことで、治療された歯を長期間健康に保つことが可能です。
治療の回数は症状の程度によって異なりますが、一般的には2〜3回の診察が必要になる場合があります。
治療には麻酔を使うため治療後はしばらくの間、口の中が麻痺しており、食事や飲み物に注意が必要です。
また、治療中から治療後にかけて軽度の痛みや腫れが発生する場合がありますが、これらは通常、数日で改善されます。
まとめ
本来失う可能性のある大切なご自分の歯を残すことができますので、根管治療は有効な治療法といえるでしょう。
しかし本来歯に存在する神経や血管を除去してしまうことは、それはそれで大きなデメリットにもなります。
やはりご自身の歯を守る上で大切なことは、日々の歯みがきなど口腔ケアをしっかりと行い、虫歯の無い健康な口腔環境を整えることと言えます。
日々の予防歯科・虫歯の治療など口腔ケアに関するご相談は、是非とも信頼できる歯科医院にご相談ください。
クリニック紹介
久留米市のつやま歯科・口腔外科医院では、むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・予防歯科・インプラント・歯周病・睡眠時無呼吸症候群・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。
口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。
広い駐車場も完備し、土曜も診療している通いやすい歯科医院です。
■住所
〒830-0053 福岡県久留米市藤山町745-4
■TEL
0942-65-9082
■サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsuyama-oral.com/
【睡眠時無呼吸症候群専門サイト】
https://sas.tsuyama-oral.com/