予防歯科
予防歯科
40代にさしかかったら…歯のケアを意識しよう!
現代の40代は、まだまだ働き盛りで若いものの、やはり年齢を重ねてきた変化は現れ始めます。歯のケアも、40代にさしかかったら気を付けなくてはいけません。
ここでは40代にさしかかったら歯のケアを行うべき理由やケアの方法を紹介します。

むし歯や歯周病も、40代を境目にして増え始める、といわれています。特に気を付けなくてはいけないのが、今までむし歯は1本もできたことがないという人、そして歯科医院には大人になってから行ったことがない、という人です。
歯が強くて唾液の質も良く、むし歯や歯周病とは縁がなかったような人でも、40代を超えるとだんだんとむし歯や歯周病のリスクが高まります。40代になると、筋肉は衰え始め、ホルモンバランスも変化する時期です。口の中の老化も着実に進んでいます。
仕事や子育て、介護などに多忙な40代はストレスや過労も抱え込みやすく、口腔環境の悪化につながる要因が多いのです。
50代・60代になったときに歯がどんどん失われていく…という事態を避けるために、40代のうちにきちんとケアをしておきましょう。
40代で歯を失う一番の原因となるのは、歯周病です。歯周病は自覚症状があまりなく、悪化してからようやく気付く…という人も多いです。結果的に治療をしても抜くという選択をせざるを得ず、歯を失ってしまいます。
若いころよりも歯列が乱れている人は多く、凸凹も生じています。歯ブラシの毛先の角度を変えながら、1本ずつ磨くようにしてください。
歯磨きをする頻度に関しては、最低でも毎日2回、可能であれば3回ほどを目安にしましょう。特に寝る前の歯磨きでは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯ブラシが届かない部分まで汚れを落とすのがポイントです。
フッ素には歯の石灰化を促す役割もあるため、エナメル質を溶かさず強い歯を作れます。フッ素を配合している歯磨き剤や洗口液を使用したり、緑茶・海藻・リンゴなどの食品から摂取したりしましょう。

ここでは40代にさしかかったら歯のケアを行うべき理由やケアの方法を紹介します。

40代からが運命の分かれ道?
40代はまだ若い、というイメージがあるでしょう。特に現代の40代は一昔前の40代と比べると若々しく、まだまだこれから!という世代です。しかし、体力の低下や身体の変化を感じる人も増えているでしょう。むし歯や歯周病も、40代を境目にして増え始める、といわれています。特に気を付けなくてはいけないのが、今までむし歯は1本もできたことがないという人、そして歯科医院には大人になってから行ったことがない、という人です。
歯が強くて唾液の質も良く、むし歯や歯周病とは縁がなかったような人でも、40代を超えるとだんだんとむし歯や歯周病のリスクが高まります。40代になると、筋肉は衰え始め、ホルモンバランスも変化する時期です。口の中の老化も着実に進んでいます。
仕事や子育て、介護などに多忙な40代はストレスや過労も抱え込みやすく、口腔環境の悪化につながる要因が多いのです。
歯を失う原因は「歯周病」
厚生労働省が調べた、平成28年の「歯科疾患実態調査」によると、44~49歳で1本でも歯を失った人の割合は、なんと41.1%です。すべて自分の歯だという人は半数近くしかおらず、年齢を重ねればなおさら自分の歯だけ、という人は減っていきます。50代・60代になったときに歯がどんどん失われていく…という事態を避けるために、40代のうちにきちんとケアをしておきましょう。
40代で歯を失う一番の原因となるのは、歯周病です。歯周病は自覚症状があまりなく、悪化してからようやく気付く…という人も多いです。結果的に治療をしても抜くという選択をせざるを得ず、歯を失ってしまいます。
40代からできる、むし歯・歯周病の予防方法とは?
若いころからケアを続けてきた人も、今まであまりケアをしてこなかった人も、40代にさしかかったらしっかりと正しいケアを行い、むし歯・歯周病の予防を行いましょう。セルフケアを念入りにする
むし歯や歯周病の予防として大きな役割を果たすのは「セルフケア」です。40代以降は、歯肉炎になりやすく少しずつ歯周ポケットが深くなっていきます。そのため、歯垢を除去するだけでなく、歯茎をマッサージするように軽い力で歯茎をブラッシングしましょう。若いころよりも歯列が乱れている人は多く、凸凹も生じています。歯ブラシの毛先の角度を変えながら、1本ずつ磨くようにしてください。
歯磨きをする頻度に関しては、最低でも毎日2回、可能であれば3回ほどを目安にしましょう。特に寝る前の歯磨きでは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯ブラシが届かない部分まで汚れを落とすのがポイントです。
フッ素を活用する
フッ素は、歯の表面をコーティングして歯からカルシウムが溶け出すのを防ぐ役割があります。子どものころはカルシウムをたくさん摂取して歯を強くするという方法がありましたが、大人になるとカルシウムをたくさん摂取しても歯を強くする効果は得られません。フッ素には歯の石灰化を促す役割もあるため、エナメル質を溶かさず強い歯を作れます。フッ素を配合している歯磨き剤や洗口液を使用したり、緑茶・海藻・リンゴなどの食品から摂取したりしましょう。
歯科医院で検診を受ける
セルフケアでも落とせなかった汚れ、蓄積している汚れは歯科医院で取り除きます。歯科医院での定期検診は、年に2~4回ほどが目安です。3ヶ月から半年に1回は通うようにして、歯垢や歯石を落とすクリーニングを行いましょう。また検診では初期のむし歯や歯周病も発見でき、悪化する前に治療ができます。40代からも元気な毎日を過ごせるように、歯の定期検診を受けましょう。
クリニック紹介
久留米市のつやま歯科・口腔外科医院では、むし歯・口腔外科の治療や、小児歯科・予防歯科・インプラント・歯周病・睡眠時無呼吸症候群・ホワイトニングなどの幅広い診療を行っております。
口腔外科出身のドクターがお口にまつわる幅広い相談を受け治療を行うことで、地域のホームドクターとして皆さんのお口の健康をサポートしていきます。
広い駐車場も完備し、土曜も診療している通いやすい歯科医院です。
■住所
〒830-0053 福岡県久留米市藤山町745-4
■TEL
0942-65-9082
■サイト
【オフィシャルサイト】
https://tsuyama-oral.com/
【睡眠時無呼吸症候群専門サイト】
https://sas.tsuyama-oral.com/